日本銀行は9月の金融政策決定会合で、「異次元の金融緩和」で大量に買い入れてきたETF、J―REIT(ジェイリート)と呼ばれる資産を市場に売却することを決定しました。
ETFとは、上場投資信託(資産運用の成果を市場に任せそれを投資家に還元する金融商品)を指します。株式のそれを買い入れる仕組みを意味し、株式型上場投資信託といえます。具体的には日経平均株価指数(225社の株で構成)や東証株価指数などを買い入れます。J―REITは不動産投資信託(不動産投資、賃料収入などの利益を投資家に配分する金融商品)を指します。
日銀はすでにETF買い入れの停止を決めており、今回、さらに「金融政策の正常化」へ一歩踏み出すことになります。第2次安倍晋三政権時の黒田東彦総裁が2013年4月に開始した「量的・質的金融緩和」(異次元金融緩和)には、国債の大量買い入れ措置ばかりでなく、ETF、J―REITの大量買い入れ措置も含まれていたのです。
一覧へ戻る