スクープ 社会 人権・環境 経済・生活 政治 国際 お役立ち ひと・インタビュー くらし 芸能・文化 スポーツ レジャー 若者・子ども 連載 赤旗 科学 日本共産党
#日本共産党 #選挙 #レシピ #映画 #音楽 #戦後80年 #文学 #読書 #旅 #経済これって何

日曜版  |  記事

奥本大三郎「ファーブル昆虫記」の世界(7) ハチとゾウムシ
獲物を刺す場面を見たい

メイン画像

絵・見山博

ハチが巣の中に蓄えている獲物(えもの)のゾウムシは、とても新鮮に見える。しかも、解剖してみようとすると、内臓が柔らかくて、たやすく切開することができるのだ。かちんかちんにはなっていない。
 試しに、ベンジンを少し垂らしたオガクズの入っているフラスコの中にゾウムシを入れてみた。すると、15分ほど経(た)って、獲物は足を動かすようになった。
 ハチに刺された獲物の虫はまだ生きているのだ!だから腐らないし、乾燥もしないのだ!
 では、ハチは獲物をどうやって刺すのか。

購読申し込み

ログインする

前の記事 次の記事

一覧へ戻る