スクープ 社会 人権・環境 経済・生活 政治 国際 お役立ち ひと・インタビュー くらし 芸能・文化 スポーツ レジャー 若者・子ども 連載 赤旗 科学 日本共産党
#日本共産党 #選挙 #レシピ #映画 #音楽 #戦後80年 #文学 #読書 #旅 #経済これって何

日曜版  |  記事

「野菜なんて久しぶり」
食料配布に長蛇の列
物価高、低賃金…利用者は過去最多に

メイン画像

「ごはんプラス」に初めて来たという生活保護を利用する男性=9月20日、東京都新宿区

家族連れや外国人観光客が行きかう週末の東京都庁。その下で毎週土曜日に行われる食料配布と相談会には、長蛇の列ができていました。低賃金・物価高が長期に続く中、社会の底が抜けたような生活困窮が広がっています。何が起こっているのか―。
 小酒井自由記者

東京「新宿ごはんプラス」
 9月20日午後2時、食料配布を行う「新宿ごはんプラス」が始まりました。パックご飯や缶詰、生鮮食品などが入ったビニール袋を手にした数人のボランティアが、次々と食料配布に並んだ人たちに手渡していきます。
 この日、835人が並びました。スーツ姿の人や、帽子を目深にかぶってマスクをしたりパーカーのフードを頭にかぶったりした女性も。多くは中高年の男性ですが、若者も少なくありません。
 メッシュキャップをかぶり、イヤホンを肩にかけた男性(34)=渋谷区=は、「これで1食分の食費が浮く」といいます。正規雇用で営業の仕事をしています。今年4月から利用し始めました。

購読申し込み

ログインする

前の記事 次の記事

一覧へ戻る