スクープ 社会 人権・環境 経済・生活 政治 国際 お役立ち ひと・インタビュー くらし 芸能・文化 スポーツ レジャー 若者・子ども 連載 赤旗 科学 日本共産党
#日本共産党 #選挙 #レシピ #映画 #音楽 #戦後80年 #文学 #読書 #旅 #経済これって何

日曜版  |  記事

小水力発電 地域に新たな活力
CO2ゼロ、コスパ抜群

メイン画像

豊かな用水を利用した水車型小水力発電=富山市

 日本政府は、原発や石炭火力にしがみつき、再生可能エネルギーを後景におしやっています。いま、水資源の豊富な日本で、地域密着の再生可能エネルギーである小水力発電が注目されています。その現状と可能性について、全国小水力利用推進協議会代表理事で富山国際大学の上坂博亨(うえさか・ひろゆき)教授に聞きました。
 栗田敏夫記者

全国小水力利用推進協議会代表理事・富山国際大学教授 上坂博亨(うえさか・ひろゆき)さん
 厳格な定義はありませんが、「小水力発電」は、最大出力1000キロワット未満のものです。
 地域住民などが主体となって進める事業は買い取り価格が有利な300キロワット未満が多いですね。
 小水力発電は、水が一定量あり高低差・落差があれば、大規模な開発もダムのような設備も必要ありません。発電時に二酸化炭素を排出しない環境に優しく、身近で取り組みやすい再生可能エネルギーです。

購読申し込み

ログインする

前の記事 次の記事

一覧へ戻る