スクープ 社会 人権・環境 経済・生活 政治 国際 お役立ち ひと・インタビュー くらし 芸能・文化 スポーツ レジャー 若者・子ども 連載 赤旗 科学 日本共産党
#日本共産党 #選挙 #レシピ #映画 #音楽 #戦後80年 #文学 #読書 #旅 #経済これって何

日曜版  |  2025年11月23日号

紙面ビューア

メイン写真

カスハラ どう防ぐ?
双方が学び敬意もち

【11月23日号】

くらし彩々  店の客や取引先などの行き過ぎた要求や迷惑行為をカスタマーハラスメント(カスハラ)と呼びます。役所や病院、商…

メイン写真

ゲイ当事者としてドラマ制作に携わる
ドラマ「ぼくたちん家」インクルーシブプロデューサー 白川大介さん

【11月23日号】

同性愛者などの心の機微を丁寧に描く「ぼくたちん家」(日テレ系、日曜よる10時半)は、日本で初めて制作にインクルーシブプロ…

メイン写真

スポット 民藝 石川桃さん
“役”で広がる視野

【11月23日号】

関東大震災時の日本軍と警察、自警団による朝鮮人虐殺。ある事件を機に日本の加害の歴史と向き合う一家を描く民藝公演「祈りの大…

メイン写真

炭鉱めぐる悲喜劇 1977年英ドラマ ケン・ローチ監督 映画「石炭の値打ち」
抗う労働者への深い愛

【11月23日号】

ケン・ローチ監督の「石炭の値打ち」が東京・Bunkamuraル・シネマ渋谷宮下で公開中です(全国順次)。イギリス在住のラ…

メイン写真

シネマ館 兄を持ち運べるサイズに
少し変わった家族のぞき見

【11月23日号】

「湯を沸かすほどの熱い愛」、「浅田家!」の中野量太監督が、翻訳家・エッセイストの村井理子による『兄の終い』をもとに脚本を…

メイン写真

読書 刻印 満蒙開拓団、黒川村の女性たち 松原文枝著
ソ連兵 “性接待”強いられ

【11月23日号】

「ソ連兵の犠牲になってくれ」、敗戦直後の旧満州で命がけの「性接待」を乙女たちに強いた開拓団。その壮絶な史実と戦後は不当に…

メイン写真

読書 首都圏は米軍の「訓練場」 毎日新聞取材班、大場弘行著
都心でヘリが超低空飛行

【11月23日号】

戦後80年、いまだ日本は米軍「占領」下ではないのか。そう考えざるをえない実態が、本書の粘り強い精緻な調査報道から浮かび上…

写真のない記事

話題の本 ユダヤ人の歴史 鶴見太郎著
なぜジェノサイドが

【11月23日号】

最近2年間はガザ地区へのジェノサイド(集団殺害)的攻撃で6万7千人のパレスチナ人を殺したイスラエル。この場所に、なぜユダ…

写真のない記事

文庫(税込み)

【11月23日号】

メイン写真

NEWディスク クラシック 吉井亜彦の1枚

【11月23日号】

モーツァルトの《レクイエム》といえば、なぜか作曲が完成されず、未完のままになってしまったという事実をはじめとして、いくつ…

メイン写真

プロ野球選手会労組40年
権利向上の大きな力に

【11月23日号】

労働組合プロ野球選手会がこの11月で発足から40年を迎えました。選手会労組のたたかいによって、移籍を可能にするフリーエー…

メイン写真

1週間のおかず 料理人 森野熊八
うれしい一品 ワンタン~町中華風

【11月23日号】